【募集】ビジョンアセスメント モニター募集のお知らせ
2021.11.17
本当に久しぶりのブログ更新となってしまいました。本日はモニター募集のお知らせです。
現在、視機能(目の機能)と心身の不調との関係や改善方法(ビジョントレーニング)について勉強をしています。
先生は小松佳弘先生です。筑波大学の博士課程で視機能についての研究をされつつ、発達に何らかの課題をお感じの子どもから大人、そしてパフォーマンス向上を目指すトップアスリートにビジョントレーニング(目の動きのトレーニング)を提供されています。以下の著書も出版されています。
1日5分!大人の発達障害を科学的に改善するビジョントレーニング
ビジョントレーニングの学びの一環で、現在、ビジョンアセスメント(目の機能の検査、評価)にご協力いただけるモニターさんを募集しています。
ご協力いただける場合は、下記の募集要項をご確認の上、お問い合わせフォームよりご連絡ください。
***
【募集要項】
①モニターの内容
ビジョンアセスメント(目の機能の検査、評価)のモニターとなります。
アセスメントは神楽坂のセッションルームで対面で行います。
所要時間は30分〜40分です。
アセスメントの一部は動画撮影を行います。(目の動きの確認のためです)動画は私とトレーナーが確認後、削除されます。もちろん守秘も守られます。
後日、アセスメントの結果やご自身に合ったビジョントレーニングについて、何らかの方法でフィードバックをさせていただきます。
(フィードバックは年明け以降の予定です)
②対象
原則、こちらでセッションを継続中の方
(SEでもソマティック・エクササイズでもどちらでも可能です)
③募集人数
若干名です
1名様に関しては急募となり、11月22日までにお越しいただけますと大変助かります。
④料金
無料です
【応募方法】
お申し込みフォームよりご連絡ください。
***
【モニター募集の背景】
SEとソマティクスのセッションを提供する中で、視機能に何らかの不調やアンバランスがある方が多いことを感じてきました。
そして現在、視機能を通じて以下のようなことを学びつつあります。(小松式ビジョントレーニング公式HPより)
・生活環境の変化に伴い、私達の「視るための機能」の発達が制限されるようになってきた
・その結果、視野や眼球の可動域が減少し、目を調節することに大きな負担がかかるようになってきた
・視機能と脳は密接に繋がっている。斜位という「目の位置のズレ」は、自律神経や姿勢、運動等に影響している。
・メンタルの症状と視機能の自律神経への影響は非常に類似している
学びが一段落しましたら、ビジョンアセスメント・トレーニングのセッションを開始する予定です。
ご協力いただけます方、ご連絡をお待ちしています!
カテゴリー: ビジョントレーニング
Nature Flowでは、神経生理学や成人の発達理論に基づいたセッションを対面、オンラインで行っています。身体と意識にアプローチすることを通じて、「今」を生きることを応援しています。
カウンセリング詳細&お申し込み